畑恵氏が解説!!女性政治家が男性の味方をする時代

女性政治家が男性の味方になってしまうのはなぜか

女性政治家といえば、女性の味方になってくれるはずですが、特に日本の女性政治家はあまりそうした傾向にはなりません。

正確にいえば、いわゆる野党系の女性議員には女性の味方となるような人が多く、女性の権利を主張する動きが強くあります。

その一方で与党系の女性議員は女性の味方であることを主張する人がそこまで多くなく、むしろ男性の味方になってしまうケースが多いです。

この背景には、女性政治家が誰を見て政治を行っているのか、そしてなぜ政治家を目指すことになったのかというバックボーンが大きく関係しており、その部分をしっかりと見ていく必要があります。

女性の味方をするというのは、例えば託児所や保育所をもっと増やして女性の社会進出を活発にするべきだなどの意見を言い、国会などで取り上げていく行為です。

これらのことは自治体の努力次第になっている部分があり、自治体独自に保育士に手当を与えるなどして働きやすい環境にして改善させていく状況が大きいです。

国がリーダーシップをとり、自治体を支えるような状況にはありません。

なぜ国はあまり乗り気ではないのかと与党の女性政治家が問題視するような意見は出てこず、むしろ旧来の日本にあった、女性は家庭に入るべきだという意見を言うような人が出てくることもあります。

女性の味方をすれば票になるわけではないというのもあるのかもしれませんが、女性が味方にならない、むしろ男性の味方をする状況はあまりいい状況とは言えません。

男性側はいつまでもマジョリティー、多数派でありたいと思っており、異性がそれに協力してくれる状況は非常に楽です。

もっと言えばいわゆる主従関係になりやすく、男性が女性を養ってやっているという意識が出やすくなっているのが実情です。

女性の中には様々な考えを持つ人がいますが、一枚岩ではなくなると内側で潰し合いが起こりやすく、最終的には自滅をしてしまうことがよく見られます。

一枚岩になり、党派を超えて戦う女性の集団というのになれば、大変頼もしくこの難局を乗り越えようという雰囲気につながります。

これは男性には見られず、どこかで主導権争いを行ってしまって崩れていくことになりますが、女性は同性のためなら犠牲になってでもいいと思える人たちです。

もし女性政治家が一緒になって男性と立ち向かうような状況になれば、難局を打破するどころか、一気に女性が活躍するような状況になる可能性も出てきます。

それがなぜだか現状では、女性同士で足の引っ張り合いを行い、ついには女性の社会進出にあまり関心がない議員まで出てくる始末です。

1つは党の重鎮に気に入られたいという下心があるから

なぜこんなことになるのかですが、1つは党の重鎮に気に入られたいという下心があります。

なぜその女性議員になれたかを見ていくと、元々地元で市議会議員や県議会議員、政治家の秘書などをしていた人が国会議員になるケースは女性議員で見ればかなりの少数派です。

どちらかといえば党の重鎮に気に入られたというケースがほとんどで、しかも党の重鎮の下心が透けてくるようなことが目立ちます。

ある種の一目ぼれのような状態ですが、女性側はこのチャンスを逃すわけにはいかないととことん気に入られようとします。

それが結果的に男性の味方になろうとする議員へとさせてしまうということです。

女性の武器を使えば簡単に票が入る状況にあるという点

もう1つは、女性の武器を使えば簡単に票が入る状況にあるという点です。

女性議員の数は先進国でみればかなり少なく、世界レベルで見ても下から数えた方が早いほど少ない状況です。それが何を意味するかですが、物珍しい状況にあり、女性が選挙に出ているという事実がすでに強みになってしまっています。本来、そのようなことだけで強みになることは明らかにおかしな状況にあり、一般的な会社で女性だけを理由に契約の決め手になれば問題になります。      引用元・・・畑 恵

そんな状況が長らく日本の選挙では続いており、それに味をしめた女性議員、それを目指す女性にはおいしい状況にあるというのも言えます。

また、何かしら問題を起こせば謝罪の際に泣いておけばいいというのもポイントです。

激しい口調で極論を述べるような人でも、あの時はどうかしていたと勝手に自分で反省し涙を流しておけば多くの男性は許してしまうのが今の日本です。

人間の本質が変わらないというのを頭の中では知りながらも、異性に限ってはそんなことはないと思ってしまう男性が多く、そこが甘さでもあります。

どこかで気に入られたいモテない男性の性がこうした部分に出やすい

どこかで気に入られたいモテない男性の性がこうした部分に出やすいというのも大きいです。

男性がだらしないためにそれを利用しようとする人が出てくるという構図です。

もちろん男性の味方をする人がいたとしても別に問題ではありません。

ただ、これだけ女性議員が少ない中で男性の味方をすることに何のメリットがあるのかということを考える必要があります。

男性がいくら異性の問題を語っても反響は乏しいです。

同性だからこそ反響は大きいという事実を知らなければなりません。

最終更新日 2025年5月15日 by bjackt