作新学院は、栃木県を中心に根づいている歴史ある教育機関の1つで、1880年代に船田兵吾らの手で設立された下野英学校にルーツがあります。
下野英学校は当初、栃木県宇都宮市の馬場町で開校しましたが、後に二里山で現在の塙田町に移転しています。
下野英学校の名称は旧黒羽藩の藩校、作新館の名前を引き継ぎ私立作新館へと改称しました。
これが現在の名前の元になっている学校名で、改称を繰り返しながらも受け継がれています。
1941年には新たに財団法人作新館高等女学校が創立
後に私立尋常中学作新館、私立下野中学校と改称していますが、前者は文部省令によるもので後者は中学校令改正が理由です。
1900年年代に入ると財団法人下野中学校に改組が行われ、1941年には新たに財団法人作新館高等女学校が創立しました。
しかしこの作新館高等女学校の校舎は、1945年に発生した空襲によって全焼しています。
下野中学校の方は全焼こそ免れましたが、それでも一部を焼失する被害を受けました。
戦後は2つの学校が合併する形で、男女共学の高等部と中等部を組織する財団法人作新学院が誕生しています。
学校はそれぞれ一の沢町に移転が行われ、いよいよ新しいスタートを切ることになります。
1948年には作新理容学院が設立され、理容分野の教育に進出しました。
1950年に再び改称しましたが、それは私立学校法によるもので、名前に学校法人がつく形で改められています。
この時改称した学校法人作新学院は、今もグループをまとめる設置者として存在します。
トップは船田元
旧称は作新理容美容専門学院で、現在は幼稚園や小学部に中等部、高等学校の運営まで行っている学校法人です。
ちなみに、大学と女子短期大学を運営する学校法人船田教育会とは別組織ですが、どちらもトップは船田元で、元アナウンサーであり妻の畑恵が理事長を勤めています。
幼稚園と小中高の運営は、2010年に学校法人船田教育会から学校法人作新学院に移管されました。
法人名が旧称から改称したのもこのタイミングで、ここ10年の間にも改組が行われたわけです。
旧称の作新理容美容専門学院は、2012年の3月に残念ながら閉校となっています。
つまり改称は必然的に行われたもので、長らく続いた改組がようやく落ち着いてきたともいえるでしょう。
創立から130年以上の歴史がありますから、時代の移り変わりに何度も直面したりその都度柔軟に対応してきたので、改称くらいでは驚くうちに入らないといえます。
現在は作新学院高等学校がグループの顔
現在は作新学院高等学校がグループの顔で、日本最大の規模を誇る教育機関でもあります。
男女共学の全日制でトップ英進部を始め、英進部や総合進学部、情報科学部といった学科で構成されています。
総合進学部は元々敷地内に別々に設置されていた男子部と女子部が、2003年に統合してできたものです。
ピーク時には在校生が1万人ほどいましたが、現在は約4千人くらいに落ち着いています。
4千人といっても日本でトップクラスの規模ですから、改めて日本の人材育成を担っている重要な役割の学校だと分かります。
幼稚園も小学部も中等部も高等部と同じ敷地内にありますし、高校のみでも校舎の数は10を超えます。
体育館は3つ、グランドも3つと大規模ですから、地域に密着するだけあって長年にわたり存在感を発揮し続けています。
作新学院の教育方針
教育方針は一校一家・自学自習・誠実勤労で、意味はそれぞれ1つの家のような校風、自ら進んで学ぶ姿勢、真面目にコツコツと仕事をすることです。
トップ英進部と英進部は優れた生徒が在籍する学科で、平均の偏差値が高く学校の中でも一目置かれます。
最難関国公立大や医歯薬科系大学の進学が視野に入るトップ英進部は、約70という偏差値を誇ります。
英進部英進選抜クラスで60台前半、英進部英進クラスでも50台半ばですし、学校を構成する生徒の層の厚みが凄いです。
作新学院は勉強に力を入れる進学に強いイメージの学校ですが、部活動にも本気で取り組み実力を磨いたり実績を残しています。
注目を集める球技を筆頭とする運動部
特に注目を集めるのは球技を筆頭とする運動部で、高軟式野球部や自転車競技部、ボクシング部に弓道部と柔道部、ラグビー部はいずれも強豪として有名です。
硬式野球部だけでも、春夏の大会を合わせて25回もの甲子園出場を果たしています。
選抜や選手権、国体を含めるとこれまでに全部で4つの全国タイトルを獲得済みです。
軟式野球部は更に上回る合計17もの全国タイトルなので、硬式野球部と同等かそれ以上に注目が集まります。
一方では文化部も存在感の大きい部が揃っていて、吹奏楽部やチアリーディング部が人気ですが、演劇部は関東どころか全国大会の常連でもあります。
このように、文武両道という言葉に相応しい学校生活を送ることができるので、充実した日々を過ごすことが可能です。
何かに打ち込み自らを磨いて成長を目指す、そういう生徒達がお互いがお互いを刺激しあいますから、教育方針が見事に結果に反映されていると思われます。
まとめ
創立者で初代学院長の船田兵吾の考え、教えは今も受け継がれていますし、各分野で活躍する多数のプロを輩出してきたので、今後も人材育成に期待が掛かります。
最終更新日 2025年5月15日 by bjackt