進学や就職などでマンションやアパートを借りる場合、日本では一般的に連帯保証人が必要になります。
昔は連帯保証人がいないとマンションやアパートなどの賃貸物件に入るのは難しかったものの、最近は家賃保証によって希望の賃貸物件に入居できる人が増えています。
目次
家賃保証会社の利用について記載があるケースが多い
賃貸物件の情報サイトでは連帯保証人不要という物件が目立つようになりましたが、よく調べてみると家賃保証会社の利用について記載があるケースが多いです。
家賃を保証してくれるサービスの仕組みはシンプルです。
マンションやアパートに入居して働いている人の中には病気やケガ、失業など様々な理由で家賃が支払えなくなる人もいます。
そのような場合に家賃の立替払いを行う会社と契約していれば、大家と住人の信頼関係が強固になります。
立替えてもらった家賃分の代金は、後日入居者が支払います。
保証サービスを利用する場合は申込書に保証料が記載されていますが、保証料というのは手数料になります。
家賃保証会社の役割
家賃を保証する会社は、マンションやアパートを借りる入居者と大家の間に立ち様々なサービスを提供します。
大家にとっても賃貸物件を借りる側にとってもメリットがあるサービスなので、多くの人が利用しています。
住人が病気やケガで家賃を支払えなくなってしまった場合は、保証会社が家賃分の代金を立替えて支払ってくれるので万が一の場合も安心して暮らせます。
仕事を始めたばかりの若い世代や生活が不安定な人は、連帯保証人がいないと新しい部屋を借りるのは難しいです。
日本では賃貸のマンションやアパートに入居を希望する場合、入居審査があります。
連帯保証人がいないと入居審査に通るのが困難だった人でも、保証会社が家賃の保証をしてくれると審査がスムーズに進み入居できるケースが増えています。
入居者の選定は毎月の家賃収入にも関わってくる
マンションやアパートを所有する大家にとって、入居者の選定は毎月の家賃収入にも関わってきます。
入居希望者に安定した収入がないと、滞納のリスクが高くなります。
保証サービスを提供している側が審査を行い入居者の家賃を保証してくれれば、滞納の心配をしなくて済みます。
不動産の情報サイトで好みの物件が見つかった場合、情報を掲載している不動産会社に連絡して話を聞きます。
不動産会社に入居の申込みをすると、家賃保証会社の利用を求められるケースがあります。
親などの保証人がいない人や連帯保証人を頼めない人は、保証会社の利用を求められるケースが多いです。
連帯保証人というのは、民法で定められている保証契約になります。
賃貸借契約中に病気などの理由で入居している人が家賃の支払いができなくなると、連帯保証人が入居者と同等に債務を支払います。
親や兄弟に連帯保証人を頼めない人も多い
従来は安定した収入と社会的な立場が保証されている親や兄弟などが連帯保証人になるのが常でしたが、少子高齢化や社会状況の変化によって親や兄弟に連帯保証人を頼めない人も多いです。
連帯保証人を頼める相手がいる場合でも、相手に大きな責任を負わせてしまうため躊躇する人もいます。
連帯保証人になった人と頼んだ人との間には、様々なトラブルが起こるリスクもあります。
現在では気軽に連帯保証人を頼めないという背景があり、保証会社が注目されています。
最近は、賃貸マンションやアパートを持っている大家が積極的に保証サービスを利用しているケースも多いです。
審査をする場合に重要視されるのが申込者の勤め先
申し込む際に家賃保証の申込みも行い、入居審査へと進みます。
審査をする場合に重要視されるのが申込者の勤め先です。
日本ではベンチャー企業が増えていますが、ベンチャー企業の中には一流企業になる会社もあれば倒産する会社もあります。
大家は長期的に安定した収入が得られる入居者に借りて欲しいため、連帯保証人がいる入居希望者でも家賃保証会社の利用を求められるケースがあります。
申込者が経営者の場合でも、保証会社の利用を求められる人がいます。
会社の規模にもよりますが、経営者は毎月給与が支払われる会社員に比べて安定性が疑問視されやすいです。
クレジットカードを利用している人は多いですが、クレジットカードの履歴に滞納があると問題視されるケースもあります。
保証会社を利用する様々なメリット
保証会社を利用すると、入居希望者にとって様々なメリットがあります。
親や親せきに保証人になってもらう必要がないため、何のしがらみもなく住みたい賃貸住宅に住めます。
家賃保証を求められる物件は、一般的に敷金や礼金の額が低く設定されやすいです。
保証会社を利用する手数料を支払ったとしても、初期費用を低く抑えられます。
日本は派遣社員や契約社員が多い国ですが、派遣社員や契約社員は正規雇用者と比べて収入が安定していないという側面があります。
これまでは保証人の問題で審査に通らず賃貸マンションやアパートに入れなかった派遣社員や契約社員でも、保証会社を利用すれば入居できる可能性が高くなります。
まとめ
保証会社はメリットが多いため正規雇用者以外の利用者が増えていますが、サービス内容は会社によって異なるため事前によく確認してから申し込みます。
全保連烏川代表より引用
最終更新日 2025年5月15日 by bjackt