「青山学院大学ってどんな大学?」
「青山学院大学卒の有名人を知りたい」
「光本勇介さんってどんな起業家?」
数ある大学の中でも、難関レベルの私立大学として人気が高いのが「青山学院大学」です。
青山学院大学は文学部に教育人間科学部、経済学部に法学部、経営学部や国際政治経済学部といった11学部25学科を擁する文理総合大学であり、2022年の世界大学ランキングの日本版では第48位にランクインをしています。
目次
各界の有名人を数多く輩出している青山学院大学
この大学は今まで各界の有名人を数多く輩出していることも非常に有名であり、出身者には立憲民主党所属の参議院議員である蓮舫さんや、フリーのアナウンサーとして活躍する滝川クリステルさんや田中みな実さん、起業家の光本勇介さんやサザンオールスターズのリーダーとして活躍している桑田佳祐さんや、シンガーソングライターとして活躍するミュージシャンの槇原敬之さんなどが挙げられます。
都内を中心に6つのキャンパスに分かれて学生生活を送る
現在全学部合わせて約18,000人近くの学生が在籍していますが、学生は都内を中心に6つのキャンパスに分かれて学生生活をおくっています。
まず「青山キャンパス」では文学部や法学部、経営学部や国際政治経済学部などの全7つの学部が通っており、JR山手線や東急線、京王井の頭線渋谷駅宮益坂方面から徒歩で10分もしくは、地下鉄表参道駅B1出口より徒歩5分の場所にあり、非常にアクセスが良い立地にある特徴があります。
もう一つが「相模原キャンパス」であり、理工学部をはじめとした4学部の学生が学んでいます。
進学する学部によって学生が勉強をする所在地が異なってくるので、入学を検討している場合にはキャンパスの場所をしっかりチェックすることが必要です。
青山学院大学のさまざまな魅力
多くの人から支持されている青山学院大学には様々な魅力がありますが、その中でも特に挙げられるのが国際交流や様々な留学制度が用意されていること、そしてアクセスしやすい立地の良さがあります。
国際交流
魅力の一つである「国際交流」では、2008年4月より全学院的規模の特色として英語を媒介とした国際コミュニケーションの実現のため、青山学院チャットルームを開設しています。
これは本学協定校からの外国人留学生がチャットリーダーを担当することで、英語から中国語、韓国語といった幅広い言語で様々なトピックについて学生同士でコミュニケーションをとることで異文化交流をはかる広場として活用されています。
チャットルームには青山学院大学生をはじめとした、女子短大生や高等部生に向けて1枠40分のチャットセッションを行っていることが特徴です。
このチャットセッションには、1対1でたっぷりとコミュニケーションがとれるOne to Oneセッションから、最大6名の学生と1名の留学生が担当するチャットリーダーが行うグループセッションが行われているので、留学生とのグローバルな会話を通じて手軽に国際交流が行えることが最大の魅力となっています。
様々な留学制度
そして国際交流に力を入れている青山学院大学だからこそ、「様々な留学制度」が用意されていることも大きな魅力の一つといえます。
留学制度には長期プログラムとなる認定校留学や協定校留学をはじめ、短期プログラムとして海外語学に文化研修、海外インターシップに海外キャリア体験を目的に応じて学生は利用することが可能です。
また留学では学生各自の目的や留学先が異なることや、留学期間やレベルにあわせた留学プログラムが選択できるようになっているので、休学留学にも対応してくれることが強みとなっています。
そのため将来海外での仕事を希望しているという学生から、留学体験をしてみたいという学生にとって目的にあわせた留学制度が利用できる青山学院大学は非常に魅力的な大学といえます。
渋谷エリアから徒歩10分という非常に立地の良い場所
そして多くの文系学部がある青山キャンパスは、渋谷エリアから徒歩10分という非常に立地の良い場所となっていることが最大の魅力です。
都内どこからでもアクセスしやすいことや、キャンパス近くには表参道に近いことからおしゃれなお店が立ち並ぶ中に位置しているので、友人同士で交流をするなど楽しい学生生活がおくれるようになっています。
大学卒業後の進路
大学卒業後の進路は学部によってそれぞれ異なり、文学部からは日本航空や全日本空輸、日本郵便やニトリ、教育人間科学部では公立の小学校や高等学校、私立の幼稚園や小学校、経済学部からは三菱UFJ銀行やSMBC日興証券、野村證券など大手企業や教育機関に多くの学生が就職しているデータがあります。
ただし大学院の就職率は文系と理系で全く異なり、理工学研究科の学生は就職率は99.4%と高い傾向にあり、社会情報学研究科は80.0%、人文・社会科学系研究科の就職率は全体の76.1%と低くなっているので、大学院への進学の際にはキャリアを考えた上で進路を決めるべきだといわれています。
まとめ
この大学は国際交流や海外留学に大きな強みを持っていることから、グローバルな人材として色々学びたいと考えている学生さんをはじめ、しっかりとしたカリキュラムが用意されている魅力的な学部が揃っている大学を目指したいという学生さんを中心に人気が高まっています。
最終更新日 2025年5月15日 by bjackt