IT点呼を導入するメリットと注意点

「トラック運転手の人手不足で悩んでいる」
「IT点呼って何?」
「運送会社を経営している」

IT点呼は国土交通大臣が定めた機器を使用することで行える点呼を指し、Gマーク取得事業者もしくは取得していない場合も条件を満たすことで管轄の運輸支局長へ提出すれば行えるようになります。

【関連】IT点呼キーパー

IT点呼とは

このIT点呼は自動車運送事業者が安全雲梯を行えているかを確認することを目的とし、従来は運行管理者と運転者が対面で行う対面点呼が行っていました。
しかしIT点呼を導入することによりパソコンやネットワークシステム、アルコール検知器などの機器を通すことで、遠隔から点呼を行えるようになっています。

早朝・深夜の勤務の少ない人員で対応可能

ではこのシステムを導入することで得られるメリットには、「早朝・深夜の勤務の少ない人員で対応可能」になります。
運送業界は長距離の運送や深夜の運送といった遅い時間、長い時間の運送が一般的であり、バスやタクシーも同様に遅い時間に運行する深夜バスや夜間のタクシー乗用など運送が不規則になりがちです。
運行管理を行う側は補助者の対応が欠かせず、補助者の補充や人件費がかかりすぎてしまうことが問題でした。
しかしIT点呼ならば各営業所に配置すべき人材を1つの営業所に集中させることができるので、人件費を削減し少ない人員で早朝や深夜に対応できるようになります。

働き方改革に対応可能

他にも「働き方改革に対応可能」な点があり、近年日本国内では多くの企業における社員の長時残業・労働が問題視されており、こういった悪循環が社員の病気や自殺などに繋がりシャイ的にも大きな問題となり、働き方関連法案が改正しています。
この法案改正後は休日労働を含まない年間720時間以内の労働に加えて、休日労働を含む月100時間未満、休日労働を含んだ2ヶ月~6ヶ月の平均が80時間、年間6ヶ月は原則月45時間を超えることができない内容となっています。
運送業界の場合労働時間が不規則であることが特徴であり、早朝・深夜の勤務もあたりまえに行うため長時間労働が特に問題視されていました。
そのため改正後のルールを遵守するためには、運送業界の働き方自体を改革する必要がありIT点呼が早急に導入されています。

まとめ

このシステムを利用することで管理者は長時間事務所にいる必要がなく、ドライバーが早めに到着した場合でも管理者不在時の待機をする必要がなくなるため、先のメリットの1つである人件費の削減に加えて働き方関連法案の法令遵守が行え、労働基準監督の臨時監督にも対応可能です。
ただしこのシステムの注意点としては、使用する機器は国土交通省が指定したものを導入する必要があるため専用の機器を用意する導入費がかかることです。
今後システムの導入を検討している場合には必ず導入費用を考慮する必要があります。

最終更新日 2025年5月15日 by bjackt