毎月の携帯料金を安くするため格安SIMを選んだら、ついでに格安スマホもセットで購入しようと考える人もいるでしょう。
家電量販店などで並んだ機種を参考にするにしても、店頭にはずらりと数が並んでいて、どれが性能が良いのか、コストパフォーマンスに優れるのはどれかと悩んでしまいます。
安いだけでスマホを購入してしまうと、あとで後悔してしまうかもしれないので、機種の選択はじっくり行うべきでしょう。
格安スマホは安さを実現するため、便利なおサイフケータイなどの機能や操作がスムーズになるための処理能力を省き、スマホとして最低限の体裁を整えているものも多いのです。
そういう理由から、自分が必要としている機能や性能をピックアップして、失敗しないよう機種を見つけるようにしましょう。
春田英樹氏が重要視する解像度
まずはスマホの画面の大きさ、そして旅客機に詳しい春田英樹さんも重視する解像度をチェックすることから始めると良いかもしれません。
画面サイズはそのまま表示される画面の大きさであり、アイコンや文字などの見やすさ、操作のしやすさに直結します。
解像度はその画面に表示されるドット、つまり点の数を表しており、多ければ多いほど鮮明な画面を映すことができます。
小型のスマホを求めるなら、4.5インチの画面サイズで解像度1280×720が軽量化されており、携帯にも便利で持ち運びが楽になります。
小型がイヤなら解像度は同じでも、画面サイズが5.5インチのものもあります。
当然ながら4.5インチの方が範囲は狭くドットが密集しているため、鮮明な画面を映すことができます。
もっと大きな画面で見たいという人なら5.5インチで解像度が1920×1080を選ぶ良いでしょう。
こちらは画面の大きさだけでなくドットの密集もしているので、より高精細の画質となります。
CPUの詳細
次に選ぶべきは、処理能力を高めて操作がスムーズになるCPUの選択です。
CPUはコンピュータの演算能力を高める中央処理装置で、この性能が高ければ高いほどアプリの動作がスムーズになったり、動画を快適に視聴することができます。
スマホの処理能力を総合的に高めているので、CPUの選択を妥協してはいけません。
重要なのはCPUのコア数とクロック周波数の2つで、前者が処理を行う人数、後者が計算能力の高い人と考えればしっくりくるでしょう。
コア数には2つの意味を持つデュアルコア、4つの意味を持つクアッドコアがあり、当然ながら数字が大きい方が処理できる量も多くなります。
次のクロック周波数はGHzを単位として表示され、こちらも数字が大きいほど性能が高いことを表しています。
快適なスマホを求めるならクアッドコアの2.4GHzあたりを選ぶべきですが、最近では8つのオクタコアも販売されてきているので、予算があればそれ以上のものを選択すると良いかもしれません。
ちなみにクロック周波数は単純な処理能力に影響していますが、数字が大きく性能が上がるほど発熱して本体も熱くなります。
触るのも困難なほど熱くなるわけではありませんが、時期によっては不快に感じることもあるので、気になるならクロック周波数を少し抑えめに選択しましょう。
大手携帯電話会社の販売するスマホとの違いについて
大手携帯電話会社の販売するスマホは、防水に防塵、耐衝撃性能などの性能、そしておサイフケータイにワンセグといった機能を当たり前のように備えています。
しかし、格安スマホではこれらの機能が価格重視によって排除されている可能性もあるため、必要であれば取捨選択していきたいところです。
おサイフケータイやワンセグは使う人だけ選べば良いのですが、防水機能に関しては万が一にも水没の可能性があるため、絶対に選択しておくべきでしょう。
防塵と耐衝撃性能はできれば欲しいところですが、丁寧に扱うなら予算との相談でも問題ありません。
忘れてはならないのがカメラ機能で、背面にあるアウトカメラと前面にあるインカメラで撮影できる画素数が異なります。
一般的にはインカメラが500万画素、アウトカメラなら800万画素あれば十分に綺麗な撮影が可能と言われていますが、より美しく撮影したいのであればそれ以上の画素数を選択する必要があります。
その他の性能を抑えてカメラ性能を重視した機種もあり、それらは1,200万画素を超えるものもあるため、自分に必要かどうか相談しながら決めていきましょう。
まとめ
格安スマホの購入で失敗しないために見るべき部分は、上記以外にも実に多くの内容があります。
例えば3GやLTEといった通信規格、アプリなどのデータを保存するためのROMと一時的なデータ記憶領域となるRAMのサイズ、長く動かすことのできるバッテリー、ビジネスなどに利用するなら国際ローミングが可能かどうか、そもそもタッチパネルの精度が大丈夫かどうかなど実に様々です。
格安スマホの性能や品質は、大手携帯電話会社の販売するスマホより数世代劣るものも売られており、安く購入したはいいものの、最近のゲームの性能に追いついていないなんてこともあります。
それでも、スペックをとるか安さをとるかで慎重に選んでいけば、格安スマホで失敗することはないはずです。